ゆららnetは、北九州市私立保育園連盟のホームページです。北九州市の子育てマップ、保育園紹介、子育て支援情報等を公開しています。

北九州市保育フェア2022を開催しました。

令和4年7月24日(日)西日本総合展示場新館B・C展示場にて、「北九州市保育フェア2022」を開催いたしました。
今年で、10回目の開催となり、92の保育園・認定こども園が参加しました。学生や一般の方、147名が参加して頂きました。

写真や映像で各保育園、認定こども園の様子を分かりやすく説明されていました。

フルーツサンドのキッチンカーも来場し、ちょっと一休み。

また、北九州市保育士・保育所支援センターのブースや就職応援!北九州市補助制度説明ブースでは、北九州市での保育士としての働きやすさなどの説明がありました。

参加者にはブースごとにもらえるスタンプを集めてスタンプリレーがありました。スタンプリレーの景品は文具のつかみ取り、たくさんのお土産を持って帰りました。

会長挨拶を更新しました。

会長挨拶を更新しましたのでお知らせいたします。

令和4年6月

(さらに…)

北九州市保育フェア2022

今年も保育園の就職説明会を開催します

Instagram(@kitashiho01)でも情報発信中!

概要:
市内の民間保育園(所)等がブースを設置し、学生など保育士を目指す方を対象に自園のPRを行います。
保育園に就職するには?どんな保育を行っているの?気になっていることをたくさん質問して、保育士就職に関する情報をGETしましょう!参加費は無料です。「私の就職はまだまだ先のことだから…」と遠慮せずにお気軽にお寄りください。堅苦しい就活服ではなく、ぜひ私服で来てくださいね。


=INDEX=

★ 10周年特別企画!Special1~3

★ 詳しい開催概要
 参加対象者は保育園で働きたい方!      
 必要なもの
 当日できること

10周年特別企画!

参加対象は北九州市の保育園で働きたい方!

新卒・既卒・学生…どなたでも大歓迎です!


保育士や調理師を目指す学生の方!

①保育士資格取得見込みの学生さん

②将来保育士をめざしている高校生の方

③管理栄養士・調理師を目指している学生さん

 卒業を控えこれから就職先を探そうかなと考えている方や、これから保育の勉強を始める新入生の皆さん、ぜひ北九州市内の認可保育園(所)等の働きやすさ・保育の内容について聞きにきてください。



保育士や調理師の資格はあるけれど!

しばらく子育てなどでお仕事を休んでいた方や、転職を考えている現役の保育士さん、そんな皆さんに向けた就職支援の説明会です。

市内の認可保育園(所)等が、ブースを出して皆さんをお待ちしています。

必要なものなど

1.メモを取れるもの
2.参加費は無料
3.履歴書・職務経歴書は不要
4.私服できてくださいね

当日できること

  • 保育園(所)等の園長や先輩保育士さんとゆっくりお話しができます。
    • 各保育園のブースで一対一の個別相談です。(希望すれば、友達と同伴で相談も出来ます)
    • 友達と一緒に参加してください。
  • 自分の希望に一番合った保育園を探そう!
    • 職場環境や給与など気になることが聞けます。
    • 経験者、ブランクのある方もブースを回っていただき、再就職のお手伝いをします。
    • 就職・転職希望の方々へ保育士・保育所支援センターの専門スタッフがアドバイス!



Special1:先着順でダイワのフルーツサンドプレゼント!

来場された方へのささやかなおもてなしとして、フルーツサンドをプレゼントします!(協力:ダイワ)
来場時に引換券を配布するので、好きなタイミングで会場内のイートインスペースでお召し上がりください。

Special2:スタンプラリーで文房具つかみ取り開催

保育園のブースを訪問すると、1ブースにつき1つスタンプget!
訪問したブース数に応じて、文房具のつかみ取りに参加できます。

Special3:スタンプラリーでコーヒーチケットプレゼント!

訪問したブース数に応じて、デジタルコーヒーチケットをプレゼントいたします。ぜひたくさんのブースを訪問してくださいね!

詳しい開催概要

保育士就職支援事業
北九州市保育フェア2022

日時:2022年7月24日(日)
12:30~16:00
会場:西日本総合展示場 新館(google map

更新情報

会長挨拶を更新しました。

(さらに…)

ハローミライの保育士特設サイト

厚生労働省のホームページに特設サイトが開設されています。

更新情報

会長の挨拶を更新しました。こちらのページへ

熊本県救援物資搬入

 令和2年7月8日、北九州市内にも大雨警報が発令される中、青年会議の会長をはじめ、5名の園長先生方が、熊本県菊池市菊池さくら保育園に救援物資(タオル1200枚、水2リットル×180本、ビニール手袋100枚入り×12箱)を届けました。

 菊池川水系では河川氾濫の恐れがあり、早朝、福岡から熊本までの九州自動車道の大部分が通行止め状態ではありましたが、昼ごろから通行止めが徐々に解消される状況となったことから、意を決して救援物資の搬入作業に当たりました。

 救援物資搬入先の菊池さくら保育園(熊本県菊池市)においては裏山が土砂崩れを起こすなど、大雨の爪痕が見られましたが、それ以上に人吉市の状況は悪く、8日夕方の時点で連絡がつかない保育園が6園ほどとのことでした。

 菊池さくら保育園の本藤園長先生は、どこよりも早く救援物資が到着したことをとても喜んでくださり、より困難な状況にある人吉市の保育園に翌日に届けることお約束いただきました。

青年会議

青年会議第15回特別セミナーに参加しました。

青年会議第15回特別セミナー
「未来ある子どもたちのための私たちの担い
~人生100年・AI時代を迎えた今、保育の本質を語らう~

期日 令和2年2月17日、18日
会場 浅草ビューホテル
主催 公益社団法人 全国私立保育園連盟 青年会議

(青年会議)

研修会報告

研修会の報告を掲載の予定です。

青年会議活動報告を新設しました。

青年会議の活動報告を更新していく予定です。